学生の皆さんへ
「大学の外で、イチから何かを生み出したい!」
「自分の人生、もっと深く考えてみたい!」
新潟大学には、そんな思いを抱えたあなたが、地域で存分に羽ばたける授業(演習)があります。
そのなかのひとつ、「地域共創特別実習(岩室)」を紹介させてください。
この演習の舞台は、教室ではなく、新潟市西蒲区にある「岩室温泉」です。
なんと、学生たちが運営する「岩室シェアハウスとも家」を拠点に、学生主体で複数回の合宿を行いながら、地域にどっぷり浸かります。
【昨年度の演習の報告書やとも家の具体的な活動は以下をご参照ください。】
- とも家リンク各種リンク
(学内限定) - とも家
https://iwamurotomoyahp.wixsite.com/—————hp - とも家インスタグラム
https://www.instagram.com/iwamurotomoya
具体的に何をするかといえば……
- 「顔と名前が一致する関係」を築く!:地域の人びとと語り合い、食卓を囲み、ただの訪問者ではない、つながりを育みます。
- 岩室の文化と課題を探求!:滞在するからこそ見える地域のリアルな文化や実情を調査し、課題解決の糸口を探ります。
- 自分のアイデアを形にする!:さらに希望者は、伴走型支援を受けながら、地域と自分のニーズを掛け合わせたオリジナル・プロジェクトを構想・実践できます。
- 一緒に汗を流す!:他にも、田植え、稲刈り、地域のお祭り、梅もぎ、ヤギ小屋作り…etc. 年間を通して多様な活動にも参加できます。
演習は集中講義形式で、5/23(金)5限後~25(日)と夏休み(1週間程度)に合宿を実施する予定です(夏休みのいつ行うかは履修者と調整します)。
「なんだか面白そう!」「もっと具体的に知りたい!」
そう感じたら、まずは説明会へお越しください。
【履修説明会】
・日時
4月22日(火)6限 (18:10~19:50)
4月23日(水)昼休み (12:10~12:50)
・場所
総合教育研究棟B350教室
・Zoomでの同時配信あり!
【シラバス】
https://syllabus.niigata-u.ac.jp/syllabusHtml/2025/84/84_250G3917_ja_JP.html
お待ちしています!
岩室シェアハウスとも家 代表 宮 将太(現社研M1)
ティーチングアシスタント 佐々木 寛和(現社研M1)
担当教員(代表) 伊藤 嘉高(人文学部)