科学社会学会2025年度オンライン研究会「モアザンヒューマンの世界における非規範的で脱主体的な倫理を考える―マリア・プーチ・デラベヤカーサ『ケアを呼ぶもの』(Matters of Care)を手がかりとして」

翻訳も進めているマリア・プーチ・デラベヤカーサの『ケアを呼ぶもの』(Matters of Care)を中心に「ANT×フェミニズム科学論」の社会学的なインプリケーションを検討しました。企画頂いた立石裕二さん、学会事務局を…

日本都市社会学会第40回シンポジウム「コロナ禍における都市空間と排除」~ポストコロナを見据えたキノポリティクス(移動の政治)の視点から

2022年9月14日、日本都市社会学会第40回大会(於・実践女子大学)シンポジウム「コロナ禍における都市空間と排除」に討論者として登壇。タイトルは「ポストコロナを見据えたキノポリティクス(移動の政治)の視点から」。 報告…

「COVID-19以後のツーリズムと地域社会」(立命館大学人文科学研究所Webinarシンポジウム「ツーリズム・モビリティーズを問い直す」)

立命館大学でのシンポジウム「ツーリズム・モビリティーズを問い直す」(2022年1月23日開催)でパネリストとして登壇します。基調講演はMimi Scheller先生、コーディネーターは遠藤英樹先生です。 私の発表タイトル…