• Home
  • Blog
    • 日記
    • 書評
    • 著訳書
    • 論文
    • 小論
    • 学会発表等
    • 教育・ゼミ
    • 記事タグ一覧
  • Menu
    • 学部ゼミ
    • 大学院ゼミ
    • プロフィール
    • 連絡先

新潟大学 人文学部 伊藤嘉高(地域社会学)研究室 ~ Ito Laboratory for Sociology of Community ~

投稿者: 伊藤 嘉高

なぜ制限用法の関係代名詞でも前から訳すべきなのか―虫の目の日本語

2013年11月16日

これまで、ジョン・アーリを中心に、いくつかの学術翻訳(社会学系)を行ってきた(輸入学問に身を染めないように注意!)。大学院生時代には、翻訳に関して技術指南書を含めさまざまな書籍を読んだ。そうした書籍でまず強調されるのは、…

続きを読む

「食の風景と移民コミュニティ」『人の移動事典―日本からアジアへ・アジアから日本へ』所収

2013年11月15日

吉原和男代表編『人の移動事典―日本からアジアへ・アジアから日本へ』(2013年、丸善出版)所収、伊藤嘉高「食の風景と移民コミュニティ」340-1頁。 拙論では、食とアイデンティティ/差異化という基本的視点から説き起こし、…

続きを読む

無印のなかの場所―近森高明・工藤保則編『無印都市の社会学』御恵送

2013年8月21日

近森高明・工藤保則編『無印都市の社会学―どこにでもある日常空間をフィールドワークする』が法律文化社より刊行された(近森先生、ご恵送御礼)。複製されたジャンクな消費装置であふれかえる今日の都市空間が本書の対象とされる(たと…

続きを読む

生の固有性と「都市的なるもの」―『都市のリアル』(有斐閣)刊行

2013年8月17日

第8章「生と死のあいだ―都市高齢者の孤独に向き合う医療と介護」を担当した吉原直樹・近森高明編『都市のリアル』が有斐閣より刊行された。 本書は、今日の都市社会学の教科書として位置づけられている。その筋書きはこういうことだろ…

続きを読む

「山形県におけるコホートモデルを用いた診療科別将来必要病院勤務医師数の推計」『山形医学』31巻2号掲載

2013年8月10日

伊藤嘉高, 佐藤慎哉, 山下英俊, 嘉山孝正, 村上正泰, 2013, 「山形県におけるコホートモデルを用いた診療科別将来必要病院勤務医師数の推計」『山形医学』31 (2): 15-25. 要旨 【背景】医療提供に真に必…

続きを読む

SPSS多重回答グループ集計で注意すべき「無効回答」の扱い

2013年6月17日

アンケートで複数回答(多重回答)可の設問(たとえば、「当てはまるものすべてに○を付けてください」など)を分析する場合、選択肢ごとに2分コード化(1:はい、0:いいえ)した変数を作成する。そして、SPSSでは、これらの変数…

続きを読む

ローカル・ガバナンスの条件―ネオリベラリズム批判に応える

2013年5月18日

ローカル・ガバナンス(自己組織型ネットワークによる地域自治)の可能性について議論すると、「それはネオリベラリズムに回収されるだけではないか」と指摘されることがある。理念による批判はいくらでも可能である。その批判を踏まえた…

続きを読む

SPSSのグラフやテーブル(図表)をきれいに貼り付ける

2013年4月19日

SPSSで作成したグラフの野暮ったさについては改めて指摘するまでもない。しかし、せっかくチャートルックを直しても、WordやPowerpointに貼り付けてみると、(わたしのまわりだけかもしれないが)グラフの線や文字がぼ…

続きを読む

なぜリスクは過小/過大に評価され、専門知が貶められるのか―メアリ・ダグラスのリスク文化論

2013年3月24日

前回の記事では、リスクをめぐる制度的専門知の問題点を指摘するなかで、制度的判断に再帰性を担保するためには、ローカル・ノレッジ(民衆知)を組み込み普遍/特殊の二分法を乗り越えることが重要であることを論じた。 ただし、明らか…

続きを読む

ローカル・ノレッジはなぜ重要なのか―原発事故とリスク社会論の盲点

2013年3月23日

原発事故以後、ローカル・ノレッジ(民衆の知、市民の知)に対する日本社会のネガティブな評価が逆に高まっているのではないか。「(ときに「放射脳」とも形容される)素人は余計な口を挟まず、専門家集団が自律性を高めればよい」、「た…

続きを読む

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 9 固定ページ 10 固定ページ 11 … 固定ページ 18 次のページ

今月の注目記事

最近の記事

  • モアザンヒューマンの世界をどう紡ぐか?―『ケアを呼ぶもの』訳稿検討会メンバー募集2025年6月23日
  • 科学社会学会2025年度オンライン研究会「モアザンヒューマンの世界における非規範的で脱主体的な倫理を考える―マリア・プーチ・デラベヤカーサ『ケアを呼ぶもの』(Matters of Care)を手がかりとして」2025年6月23日
  • 「地域共創特別演習(岩室)」履修説明会の案内~合宿形式による超実践プロジェクト2025年4月22日
  • 『2024年度ゼミ卒論集』を発送します!~まえがき公開2025年3月23日
  • 伊藤嘉高「サービス付き高齢者向け住宅における『移動』と『地域居住』」所収『立命館大学人文科学研究所紀要』刊行2025年3月9日

ゼミページ

  • 学部ゼミ
  • 大学院ゼミ

カテゴリー別記事一覧

  • 日記 (57)
  • 書評・御恵送御礼 (22)
  • 著訳書 (21)
  • 論文 (38)
  • 小論 (12)
  • 学会発表等 (5)
  • 教育・ゼミ (18)

タグ別記事一覧

地域社会学 (87) 卒業論文 (2) 医療社会学 (51) 科学社会学 (7) 環境社会学 (4) 観光社会学 (8) アクターネットワーク理論 (43) 翻訳 (11) 統計学 (3) 町内会・自治会 (29) 新潟 (8) 山形 (35) 仙台 (18) 盛岡 (2) 中国 (3) インドネシア (5) ブリュノ・ラトゥール (5) ジョン・アーリ (4) メアリ・ダグラス (5)

連絡先・外部リンク

  • 連絡先
  • プロフィ-ル
  • 新潟大学人文学部
  • 新潟大学大学院 現代社会文化研究科

Twitter

Tweets by Ito_Hir

© 2025年 伊藤嘉高 ITO Hirotaka(地域社会学)研究室|新潟大学人文学部
top