【書評】アクターネットワーク理論による法の『本質』をめぐる議論―ブルーノ・ラトゥール『法が作られているとき』(『図書新聞』掲載)

ブルーノ・ラトゥール著、堀口真司訳『法が作られているとき―近代行政裁判の人類学的考察』(2017年、水声社)の拙評が『図書新聞』3363号に掲載されました(発売日2018年8月4日)。 『法が作られているとき』は、近代国…

研究室研修(山形大学医学部医学科3年)

私が在籍する医療政策学講座(村上正泰教授)では、毎年、医学科3年生の学生を3名程度受け入れて、「研究室研修」を行っています。 2017年度「ベンチャー論から医療イノベーションを問い直す~イノベーションの源泉~」  201…

公衆衛生学実習(山形大学医学部医学科4年)

私が所属する医療政策学講座(村上正泰教授)では、公衆衛生学講座とともに、医学科4年の「公衆衛生学実習」を担当しています。 学生の希望テーマに応じて、10名前後のグループが編成され、グループごとにフィールドワークや統計調査…

看護学生に社会学を学ぶ意義を伝える

いくつかの学校で社会学の講義を担当している。本務校の医学科の学生に接するときとは異なる(良い意味での)「刺激」が得られる貴重な機会である。昨年度までは、穴埋め式のスライド資料を毎回、配布していたが、印刷の質がいまいちであ…