『移動する地域社会学―自治・共生・アクターネットワーク理論』 序論―移動する地域社会学に向けて 第一部 理論と方法 第1章 創発の社会学からアクターネットワーク理論へ 第2章 アクターネットワーク理論の基本概念をたどる ―調査者と被調査者にとっての移動の自由 第3章 アクターネットワーク理論と記述的社会学の復権 ―社会学者が説明しないための「理論」 第4章 アクターネットワーク理論と岸政彦の「生活史」 ―地域社会の歴史と構造をめぐって 第二部 ケーススタディ 第5章 文化遺産と地域社会――仙台市柳生地区の町内会と柳生和紙 第6章 「開発と文化」と地域社会――バリ島村落世界と観光開発 第7章 自立型観光開発と地域社会――バリ島南部観光開発地域サヌールの場合 第8章 ポストコロニアリズムと地域社会――マカオの「街坊会」の場所性 第9章 災害「弱者」と地域社会――山形県内のNPOと「地域協働体」 第10章 災害支援NPOと地域社会――東日本大震災を対象にして 第11章 自治体病院再編をめぐる「批判」と地域社会――青森県西北五地域を対象にして 結論 あとがき

【募集終了】単著を出します! 原稿を一緒に検討してくださる方を探しています!―『移動する地域社会学―自治・共生・アクターネットワーク理論』

現在、単著『移動する地域社会学―自治・共生・アクターネットワーク理論』の出版に向けて準備を進めています。「新潟大学人文学部研究叢書」の一冊として査読を受け、知泉書館より刊行される予定です。 私の研究歴はこれまで、地域社会…

スローなつながりの構築~鈴木鉄忠『「見知らぬ私の地元」の探究―前橋・赤城スローシティのフィールドワーク』【ご恵送御礼】

地域社会学者の鈴木鉄忠さんから前橋国際大学でのゼミ活動(学生によるフィールドワーク)の成果である『「見知らぬ私の地元」の探究―前橋・赤城スローシティのフィールドワーク』(上毛新聞社)をご恵送頂きました(※鈴木さんは4月か…

現代社会の写し鏡としての観光コミュニケーション~須藤廣・遠藤英樹・高岡文章・松本健太郎編『よくわかる観光コミュニケーション論』ミネルヴァ書房【ご恵送御礼】

編者の遠藤英樹先生よりご恵送頂きました。須藤廣・遠藤英樹・高岡文章・松本健太郎編『よくわかる観光コミュニケーション論』ミネルヴァ書房、2022年。 概要 さまざまな事物との連関のなかで私たちの生活の表と裏を組み直していく…

「COVID-19以後のツーリズムと地域社会」(立命館大学人文科学研究所Webinarシンポジウム「ツーリズム・モビリティーズを問い直す」)

立命館大学でのシンポジウム「ツーリズム・モビリティーズを問い直す」(2022年1月23日開催)でパネリストとして登壇します。基調講演はMimi Scheller先生、コーディネーターは遠藤英樹先生です。 私の発表タイトル…

「ポスト開発主義期地域住民組織の社会文化的ポテンシャル―バリ島南部観光開発地域の事例より」『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容』所収

伊藤嘉高, 2008,「第5章 ポスト開発主義期地域住民組織の社会文化的ポテンシャル――バリ島南部観光開発地域の事例から」吉原直樹編『グローバル・ツーリズムの進展と地域コミュニティの変容―バリ島のバンジャールを中心として…