「アクターネットワーク理論と社会学研究会」4月28日開催!(ボルタンスキー検討回)

「アクターネットワーク理論と社会学研究会」が2019年4月28日に開催されます。リュック・ボルタンスキーのポスト・ブルデュー社会学について検討が行われます。

ボルタンスキーらの「批判の社会学」(一面的な批判をする社会学ではなく、複数の批判を扱う社会学)は、アクターネットワーク理論の展開に極めて大きな影響を及ぼしています。

主宰者である立石裕二さんからのご案内を以下に転載します。


立石です。いつもお世話になっております。

次回の研究会についてご案内です。

今回は、アクターネットワーク理論とかかわりが深い、現代フランスを代表する社会学者のリュック・ボルタンスキーを取り上げ、ご報告いただくことになりました。

アクターネットワーク理論と社会学研究会
・日時:2019年4月28日(日)13:00~17:00ごろ(※日曜日の開催になります)
・会場:早稲田大学戸山キャンパス39号館 5階 第5会議室
 キャンパスマップ: https://waseda.app.box.com/s/rjr9co01i8y1kuzr0wqnuyjbdx1n3pww
 (※工事が終わり、キャンパスが若干変化しているとのことです)
・協賛:科学・技術と社会の会

1)13:00~15:00ごろ
「二つのプラグマティック社会学:その交差点と分岐点」
話題提供者:小田切 祐詞 氏 (神奈川工科大学)

2)15:00~17:00ごろ
「 「計算の中心(Center of Calculation)」から離れた統計をどうとらえるか
――アクターネットワーク、コンヴァンシオン理論、そして統計の社会学(仮)」
話題提供者:ソン ジュンウ 氏 (コロンビア大学大学院)

小田切さんは、先日ボルタンスキーの『胎児の条件』の翻訳を法政大学出版局から刊行された、ボルタンスキー研究の第一人者です。

ソンさんは、いまは東京大学に滞在して、日本経済統計への国民経済計算の導入に関する博士論文の資料調査中です。博論でボルタンスキー&テヴノーを理論的な枠組みの一つとして参照する予定とのことで、今回ご報告いただけることになりました。

会場は早稲田大学の栗原亘さんにご提供いただきました。
(いつもありがとうございます!)

ご報告の詳細については、近日中にあらためてご連絡させていただきますが、なぜこの研究会でボルタンスキーを取り上げようと思ったのか、簡単に補足させてください。

研究会の複数の参加者の方から、ボルタンスキーを取り上げてみては、というお声をいただいたのが直接的なきっかけですが、それというのも、ボルタンスキーは、ANTに近いアプローチとして、ラトゥールが繰り返し好意的に言及する(数少ない!)同時代の社会学者の一人だからです。たとえば、伊藤さんが翻訳された『社会的なものを組み直す:アクターネットワーク理論入門』では次のように書かれています。

……どんなグループが世界を作り上げているか、どんなエージェンシーがアクターを動かしているのかを、アクターに代わって決めることは、社会学者の仕事ではない。・・・同じことはスケールにも言える。所与の相互作用が「ミクロ」であり、他のものが「中範囲」であったり「マクロ」であったりするのかどうかを決めるのは、社会学者ではないのだ。・・・アクターの代わりになしえないことがひとつあるならば、それはアクターが大小に広がるスケールのどこに位置するのかを決めることである。というのも、ボルタンスキーとテヴノーが示しているように、アクターは、自分のふるまいを正当化しようとするたびに、全人類、フランス、資本主義、理性を唐突に動員するかと思えば、その一分後には、その場でしか通用しない妥協に甘んじたりもするからだ。そうした唐突のスケール転換に出くわした場合に、分析者が唯一取り得る解法は、転換そのものを自分のデータと見なすことである。そして、「絶対的な尺度」が、どんな実際的な手段〔後に見る規格化〕によって流布されているのかを見ることである。(邦訳P355)

非常にざっくりした理解で恐縮ですが、われわれの社会には整然と整理された「構造」や「領域」があるわけではなく、アクターはその時々に「何でもあり」で使えるものを動員しているのであり、そうしたアクターの生成的な振る舞いに注目する点が、ラトゥールとボルタンスキーの共通点なのかな、と思います。

個人的な印象ですが、ボルタンスキーは、『資本主義の新たな精神』における「雇用の流動性」「ネットワーク」や、『胎児の条件』における「中絶」のように、その是非が論争を呼びつつも、決着がつかないままに社会が大きく変動していくような現象を取り上げ、(少なくとも当初は)波紋を生んだそうした変化が、様々な道具立て(言説やモノなど)のもとでどのように正当化された(批判が困難になった)のかを捉えているところが、とても面白いなと思っています。

ボルタンスキーは共同研究者とともに、実際に自らの理論を使って社会現象を分析しており、ANT的なアプローチを実証研究として展開していくには、どういう形がありうるかを考える上でも、とても参考になるのではないかと期待しています。

近日中にご報告の要旨をふくめたご案内を改めてお送りします。
多くの方のご参加をお待ちしております。

よろしくお願いいたします。

関連文献

胎児の条件:生むことと中絶の社会学(叢書・ウニベルシタス)
リュック・ボルタンスキー
法政大学出版局
売り上げランキング: 141,411
正当化の理論―偉大さのエコノミー
リュック ボルタンスキー ローラン テヴノー
新曜社
売り上げランキング: 850,434
資本主義の新たな精神 上
リュック ボルタンスキー エヴ シャペロ
ナカニシヤ出版
売り上げランキング: 662,393
資本主義の新たな精神 下
リュック ボルタンスキー エヴ シャペロ
ナカニシヤ出版
売り上げランキング: 792,073
社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)
ブリュノ ラトゥール
法政大学出版局
売り上げランキング: 1,525

この記事のタグ